風紀委員(ふうきいいん) 英文:Discipline Committee というと「えっそんなのあったけ?」って思う人も多いと思いますが、「生活委員」だとか、「生活風紀委員」だとか聞くと「聞いたことあるかも!」・・て思うかもしれません。
多分ですが、多くの学校では「風紀委員」?って「そういえばそんなのなかったよねぇ・・うちの学校には。」と思う人が多いのかもしれません。普通の学校では、学級会だとか生徒会止まりで、アニメに出てくるような生徒が生徒を監視するような委員会みたいなそこまで生徒に自治をゆる様な学校が教育委員会的にもあまりやらないのは?とうのが実際なところではないでしょうか?地味ぃーに裏であるようないじめ問題やスクールカーストとか呼ばれているようなそんな問題がある中で、生徒が風紀委員として仕切るというのは無理がありますよねぇ。
小学校だとか中学校ぐらいまででぎりぎり美化委員会だとか、生活委員みたいなのがよくあるパターンだと思いますが、実際はお受験が忙しいですし、まぁあったとしても(体育会系の)教育指導教師の補佐として学級委員なんかが校則だとかそういうやつの浸透の補佐をするぐらいなのではないでしょうか。
まぁ学生って思ったよりも忙しいですし、中高一貫校なんかでは逆にもっと自由だったような記憶がありますね。取り締まる系に生徒が自らってあまり記憶ないような気がします。
個人的には私立の学校にはあまりない印象が強いのですが、公立の学校なんかには生活委員だとか風紀委員という名の委員会があって、一応学年から選ばれて、身だしなみだとか、校則・ルールなんかを全校集会なんかで演説するようことがあるようですが、どちらかというと先生がいて、その脇にサポート役として生活委員がお手本となる系が多いようです。
アニメなんかではどちらかというと「♡不純異性交遊♡」みたいな事柄に焦点が当てられているようにも思いますが、自由な校風の学校や私立系の学校では最近は風紀委員って委員会はあまり聞かれなくなっているような気がしないでもないです。
少なくとも、アニメに出てくる風紀委員のような生徒が生徒を取り締まるようなのってあまり聞いたことがないのですが、ある意味、アニメの風委委員、生徒会ってちょっと誇張されているところはあると思いますよ。
現実世界における風紀委員とうのは実は明治・大正時代の旧制中学校、尋常小学校時代から存在していたそうです。
現在でいうところの学級委員長をはじめとした委員会は昔からあったそうで、風紀委員については、当時は「風紀点検委員会」と呼ばれていたようです。当時の旧制高校では「風点(フーテン)」と言われれていたそうです。
あれ、そういえば・・「男はつらいよ フーテンの寅次郎」っていう旅情人情映画がありますが、このフーテンと一緒?と思ってまた調べてみたんですが、このフーテンというのは、
フーテン・瘋癲 : 仕事も学業もせず、ぶらぶうらしている人のこと
という意味だそうです。
もともと瘋癲(ふうてん)とは、精神状態が異常な状態なことを意味したみたいですが、当時「働かざる者食うべからず」という時代、ぶらぶら何もしないでいる人を「ちょっとぶっとんでるじゃないの?=きちがいじみているんじゃないの?」というニュアンスで呼ばれはじめたのがきっかけで俗語みたいな意味が付いたのかもしれません。
1960年代に入り、フーテンとカタカナで書かれるようになると、アメリカのヒッピーみたいな意味合いで「フーテン族」といったような使われ方も行われていたみたいです。
そういう意味では、風紀委員=風紀点検委員=風点(フーテン)って昔の学生が呼んでいたのには、フーテンの裏の意味をもじったちょっとした皮肉がこめられていたりしたら面白いですね。
この記事を見るとアニメで出てくる風紀委員会のことが気になってしまうと思いますが、風紀委員になった女の子って実はムッツリって設定が多いのは『フーテン』と同じような裏の思いがあるとみると「アニメの風紀委員になった女の子って実はムッツリ設定が多い理由(わけ)」としてしっくりくるように思いませんか?
風紀点検委員をフーテン(ぶらぶらしていて何もしないダメ人間)っていう風にも受け取れる呼び方をするところと照らし合わせると・・・
風紀委員会の厳しい女子ヒロイン
= 生徒が生徒を取り締まる捉えどころのない女の子だけど、実は一番ムッツリで、羽目を外すと・・・結構ムッツリエロイ
というギャップがあると萌える・・
という考え方をすると、「風紀委委員」という役職がラブコメな物語の展開をする上で使い勝手が非常にいいのが分かるような気がしなくもないですが、どうでしょう?
||| 現実の学校には風紀委員って存在するらしいですけど・・・。
風紀委員(ふうきいいん) 英文:Discipline Committee というと「えっそんなのあったけ?」って思う人も多いと思いますが、「生活委員」だとか、「生活風紀委員」だとか聞くと「聞いたことあるかも!」・・て思うかもしれません。...
||| アニメ・コミックなどでよくみるのにラノベや文芸作品ではあまり登場しない生徒会を舞台にした作品プロットについて考えてみた。
アニメやマンガでよく目にする学園モノのモチーフとして生徒会というヤツがありますが図書委員とか風紀委員とかお決まりパターンとしてでてきますよねぇ。生徒会室というヤツがあり、登場人物たる主要キャラは授業を受けている時間よりも生徒会室にいる時間の...
戻る