実はほとんどの人は平凡で平均的でることは事実であるのに、SNSとかそのタイムラインで流れる情報って実は氷山の一角が強調(シェアされたり、タイムラインに頻繁に流れたり)されて、「自分だけがイケてない」って思えてしまうようなバイアス効果が無意識の内に働いているかもしれません。
SNS上のタイムラインやニュースフィードなどを見て人はどんどん喪失感を無意識のうちにため込んでいるようです。
というのは、SNS上で「シェア」されたり「いいね」されたり、メディアで露出されるようになる情報というのは、話題性やインプレッションという視聴率を稼ぐものを目にすることが多くなる傾向になるからで、そして、さらにそういう物がどちらかというと平凡な事柄を基本に据えると両極端に尖った例外的な事が流れる傾向が仕組み上多くなっているからなのだそうです。
人には1つか2つは何かしらの取り柄があるものですが、世の中のほとんどの人は、下のグラフのように実は平凡な人達で占められているという事実がメディアの仕組み上ないがしろされていると言ってもいいかもしれないというのが分かります。
TwitterやFacebookやまとめサイトばかり見ていると、上の図のように、両極端の刺激のあるように思える情報やコンテンツが関心を集めて、結果としてタイムライン上で目にすることが多くなるという現象がインターネットの世界で起こっているということはなんとなく理解できると思います。
目にする情報が両極端な刺激のあるものばかりとなると、見ている人はその内にそれが一般的な出来事だったり、普通の事のように錯覚してしまうわけです。
でもほとんどの人は平凡な日常生活を送るようなグループに属するわけで、そんな基本的に平凡な立場の人が両極端な出来事や情報ばかり目にして、それが普通なのでは?と思ってしまうバイアス効果にかかることで、知らず知らずのうちに心にストレスを貯めてしまうという循環に陥ってしまう可能性があるかもしれないというのは分かる気がします。
インターネットやメディアが普及しいない時代であれば、刺激のある情報や出来事なんかに「興味をもって憧れる」事は至極一般的な人の反応となるみたいです。というは、両極端な尖った情報が非常にレア(少ない)だからで、希少価値が高く、あまり目にしないもものだからストレスよりも興味の方が上回るわけです。
でも、今はその逆で、両極端な情報や出来事ばかりに目にしていて、無意識に自分と比べてストレスをため込んでいるという状況に人はさらされていると言えそうです。
そんな中で、平凡さ醸し出す情報や、郷愁(ノスタルジー)を誘うような事柄やお話しを目にしたり、触れたりすると、心に安らぎを覚えてしまうというが現実的な解釈だと言えそうです。
「ネットが普及する社会では人は何故平凡を好むようになる?」というのは、
刺激にさらされすぎると、普通がほどよい安らぎを与えてくれるものになるからー。
という摂理が働くようになるんじゃないかなぁというお話しでした。
ということで、ちょっとほっこりしてみたい人は「『温かさに純粋に感動できる・涙できる』オススメ小説・ライトノベル」なんかをみて和んでみるのもいいかもしれません。
||| Facebookはもはや40代以上のシニア層が使うSNSと言えるらしい
Facebookというとおじさんが使うやつでしょ?と若い人は思っているようなことが言われますが、実際のFacebookのユーザー層って今どうなっているのか気になったので調べてみました。 日本国内で見ると、そもそもSNSメディアというかコミュ...
||| SNSやフィードばかり見ている人は平凡を好むようになるらしい
実はほとんどの人は平凡で平均的でることは事実であるのに、SNSとかそのタイムラインで流れる情報って実は氷山の一角が強調(シェアされたり、タイムラインに頻繁に流れたり)されて、「自分だけがイケてない」って思えてしまうようなバイアス効果が無意識...
||| TwitterがFacebookのようなタイムラインを来週出すらしいよ!
それは・・・タイムラインがアルゴリズムでその人にあったヤツが表示されるようになるらしいからということですが・・・ʕʘ̅͜ʘ̅ʔどんな感じになるのでしょうねぇ(^_-)┌...
||| 【ネタ】TwitterやFacebookのお気に入りボタンは将来こうなるらしい
日本ではTwitterのTwieetボタンにツイート数が11月20日から表示されなくなったそうですが、海外ではついこの前変わったばかりの♥(いいね)ボタンもちょっとぉいけてないという感じでらしく、絵文字を使えるようにした方がいいとみんなが言...
||| 【ネタ】人はなぜインフォグラフィックを好むのか?科学的な理由
本屋さんで、表紙の絵で思わずラノベを手にとってしまうという行為を連想してしまうのですが、人がビジュアルチックな情報を好む理由(ワケ)にはまさに表紙の絵をみてラノベを手にとるみたいな脳科学的な裏図けあるというお話です。...
絵文字といおうとこーんなものとか..あーんなものとか使っているかもしれませんが..~なものとかー~なものとかも使えるのですよ...
戻る